【長崎市】国指定重要文化財「長崎くんち」が10/7(月)~10/9(水)まで開催されています!

「長崎伝統芸能振興会」のホームページによりますと、寛永11年(1634年)から続く諏訪神社の秋季大祭「長崎くんち」が、令和6年(2024年)10月7日(月)~10月9日(水)まで開催されています! ※撮影日 2024年10月7日(月)

場所は「諏訪神社」電停下車、徒歩9分ほどの市役所通り沿いにある「鎮西大社諏訪神社」です。

「令和6年 長崎くんち」のパンフレットによりますと、興善町(本踊・石橋)の能の演目をもとにした本踊「石橋(しゃっきょう)」は、牡丹の花が咲き誇る石橋の傍らで獅子と胡蝶が戯れる様子を表現していて、紅白の獅子が息を合わせて頭を振り回し、勇ましく豪快に舞い乱れる姿は必見だそうです。

八幡町(山伏道中・剣舞・弓矢八幡祝い船)は、山伏による奉祷文読み上げ、町伝統の剣舞の後に披露される祝い船は、船が前後に連続して曳き回される「八幡返し」が大きな見せ場だそうです。

万才町(本踊)は、明治5年の明治天皇の長崎巡幸を記念し、町名が万才町となって150年を経過したそうです。今回は150年を祝う祭りとして、踊町の踊り手、地方(三味線)の出演者、町内の参加者と会場が一緒に盛り上がれる新たな志向が見どころだそうです。

西濵町(龍船・二胡演奏)は、中国の竜頭船を模した豪華な船で長崎くんちの演し物の中でも最大級だそうです。

麴屋町(川船)は、船頭による網打ちの後、川船が踊り場狭しと豪快に曳き回されるが、これは、川を上り下りする船が激流の渦に翻弄される様を表現したものだそうです。

銀屋町(鯱太鼓)は、天を目指す神仙の鯱が蓬莱の鯱となり、蒼天に至って黄金の龍となってひとびとに吉祥を招くという、中国の「蓬莱(ほうらい)鯱(こ)伝説」を据太鼓と山飾によって表現しているそうです。

五嶋町(龍踊)は、平成12年(2000年)より演し物を本踊から変え、龍踊を奉納されているそうです。

鎮西大社諏訪神社はこちら↓

尾曲春咲 おまがりはるき

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ